top of page
検索

どうする?講談本番の衣装~その2

  • 執筆者の写真: 城陽亭Mの母
    城陽亭Mの母
  • 2024年11月5日
  • 読了時間: 2分


今日は11月5日。講談の本番まであと19日。


次回のワークショップまであと5日。


師匠のプロフィールのページをみて、とみちゃん、




「師匠の名前が違うよ!馬の名前になってるよ!」



とみちゃん、上方演芸特選会で聴いた、師匠の講談をよく覚えていましたね!



とみちゃん:「ああ、おそうなぎして、今の名前になったのかあ」





ところで、とみちゃんが心ときめく衣装は、羽織袴だということがわかりました。


しかし…、


男の子が和服を着るのは、七五三の、5歳のときが圧倒的に多いみたいで、


140㎝~150㎝の羽織袴は、レンタルでもあまり、選べないのです。


出ているとしたら、正装の黒紋付か、青。赤。水色。


とみちゃんは、濃い緑か、黒でもいい、とにかく、濃い色、と言っています。




ききこ:「濃い青はあかんの?」


とみちゃん:「うーん、青だとさあ、おそうなぎとかぶるんだよね」




ききこ:「かぶったらあかんの?」


まるぽん:「師匠とかぶったらあかんやろ、失礼やろ」


とみちゃん:「そやで、この色はちょっと~って」


ききこ:「言われたん?」


とみちゃん:「言われてないで」


ききこ:「なら、黒紋付にする?」


まるぽん:「なんかたいそうやなあ、宝塚みたいやなあ」




まるぽん:「まあ、裏が花色もめんならええけど?」



ききこ:(それ、結局、青色じゃありませんの???)




さあさあ、もうあんまり日にちはありませんよ!

裏地をつけるならさっさとやりませんと!


本番は、2024年11月24日(日)文化パルク城陽

めざせ、ふれあいホール満席!整理券配布!


リンクよろしくお願い致します!

 
 
bottom of page